top of page
蔵六面工房のこと
蔵六面工房は、昭和53年に初代の木村蔵六が始めたものです。初代は昭和25年上山市生まれです。
蔵六(ぞうろく)とは『六つの宝を蔵してる』事で、なかなか目出度いでしょ。亀の事も実はそう呼びますが、亀も万年生きる吉祥の代表です。
作っているのは張子(はりこ)というもので、昔から伝わっている方法です。以前、若い女性記者が電話をかけてきてね、「あのう、ハリミンコを作ってらっしゃるクラロクさんでしょうか?」
張子面なんて、知らない人が増えました。(それにしても「ハリミンコ」って何だ?)
張子は、型に紙を張って、乾かし、型からはずし、それに彩色して作る人形や面のこと。
当工房では、紙のみ専業の紙漉きさんに手漉きで作ってもらい、あとは型作りから完成まで、総て自分の所で手仕事でやっています。始めた時から新しい顔の面、新しい形の人形を作っていて、いまだに毎年増えますので、もうじき蔵六たちの居場所が無くなりそう、、、というような工房です。
人物

初代 蔵六
木村 栄一
1950年10月3日〜
2012年12月9日(享年62歳)

二代目 蔵六
木村 菖一郎
1986年6月2日〜
bottom of page